#16 Transition to Constitution
憲法制定後の推移
合衆国憲法は1787年に制定され、その後三権分立の基本は変更されることなく、
状況に対応した修正(amendments)が度々行われてきた。
主な修正は権利の章典(the Bill of Rights),大統領・副大統領の選出、
奴隷解放、投票権の確立、所得税の設置、禁酒法(1919)、その廃止(1933)、
婦人参政権(1920)等々に関するものであった。
憲法制定前の状況
独立戦争時13州は強い中央政府を望まず連合規約(the Articles of Confederation)(1781)のもとで各州は連合はしていたが、州の権限が
強く、連合の権限は弱かった。
#17 Writing the the Constitution
独立戦争当時の13州は連合規約によって緩やかに連合していたが、中央政府
を目指してはいなかった。
ワシントン、ハミルトン、マディソンは強い中央政府の確立を望んでいた。
特にワシントンは戦時の悲惨な軍隊の状況を改善するため、各州に支援を
求めたが、聞き入れなかった。また戦後、社会的、政治的および経済的な混乱
が生じていた。これらの状況からワシントンは連合規約のもとで州政府が州を
統治し、国家を統治する中央政府が存在しないような合衆国には未来はないと
考えていた。
そこで1787年フィラデルフィヤに憲法を制定するための各州の代表者を集
めて会議を開催した。しかし、各州の代表者は強力な中央政府を作ることには
懸念を持っていた。
|